家具工場のショールームを見てきました(その2)

産業観光受入施設のうち自社ショールームを設けている株式会社朝日木工のショールームを紹介します。

 

株式会社朝日木工のショールーム

朝日木工の始まりは、戦後直ぐ昭和21年に個人創業し、昭和36年に朝日木工株式会社を創立、今年で75年を迎える日田地域では老舗の家具メーカーです。

ショールームへは、社屋1階の事務室で受付し2階へ進むと、ソファー、テーブル、ダイニングセット、こたつなど約80点が整然と展示されています。

 

案内は、小埜和治常務が対応してくれました。

「今はショールームになっていますが3年前までは物置でした。当社の製品はこれまで福岡、関東、東海などが主な納入先でBtoBの一辺倒でしたので、“地元の人に地元の工場で作った家具を使っていただきたい”というBtoCを実現するため、ショールームを開設しました。見学は、平日はもちろん土曜、日曜でも可能ですので、事前に電話予約をお願いします。家具に触れて腰かけて横になって、カタログでは感じられないサイズ感や触感をお楽しみください。」

 

小埜常務におすすめの逸品を尋ねました

紹介してくれたのは、“日田杉を使ったダイニングセットThuis(トイス)”。杉を象徴する木目が浮き出た円卓に、2人掛け・1人掛けの椅子が円卓を取り囲みます。円卓に集う家族の様子がすぐ浮かんでくる一家団欒の逸品です。

「私は木目を見ると安心します。」と感想を述べると、「これまで、杉材は柔らかいため家具には適さない素材でしたが、当社では一昨年、日田杉をボディの表板に使ったバイオリンを完成させました。この円卓は、このような当社の乾燥技術を駆使し強度を高め仕上げたものです。しかし、製品化には手間と時間がかかります。なぜなら木は生きていますからね。

 

 

 

レザーの原料
おすすめの逸品 Thuis(トイス)

 

 

お問い合せ先   株式会社朝日木工 

電話  0973-22-7522 

HP  http://www.asahi-mok.co.jp

 

 小埜常務にお話を伺う中で、バイオリンの話になりました。「楽器の専門家が“このバイオリンの価値は100年後にわかります”と言ってました。家具も代々にわたって使っていただければ家具メーカーとしては幸いです。」

 前回と今回合わせて2社のショールームを訪問しお二人からお話を聞く中で、ショールームは工場とモノと人をつなぐ場所であり、モノづくりに携わる方々の想いを「伝えたい」場所であることを改めて強く感じました。

 

 

家具工場のショールームを見てきました(その1)

産業観光受入施設のうち自社ショールームを設けているベストリビング株式会社のショールームを紹介します。

 

ベストリビング株式会社 クリエイティブベースFAB

ベストリビング株式会社の創立は、1980年(昭和55年)、市内の家具メーカーの中では比較的新しい会社です。

クリエイティブベースFAB(通称“FAB”)は、市内有田のウッドコンビナートにある本社工場とは道路を隔てた敷地にあり、建物の広さは300坪。ショールーム、コワーキングスペース(コミュニティカフェ)、マテリアルマーケット、ショップの4つのエリアで構成されています。

 

案内は、中村広樹社長が対応してくれました。

「このFABは先月2月1日にオープンしたばかりです。この建物は以前、工場で試作したソファーなど150点余りの置き場でした。昨今、家具業界もネット中心の購買環境が進む中にあって、国産家具の良さを買い手にしっかり伝えたい、写真では伝わらない製品の触り心地を体感してその価値を伝えたい、また工場見学で製造工程を見学した後、すぐ製品を見れて触れる場所にしたいなど、モノ創り集団の想いを買い手の方に伝えるため改装しました。名称のFABは、製造(=Fabrication)、素晴らしい(=Fabulous)の英単語の頭3文字からとり、自社製品だけでなく各地の家具製品、さらに市内の工芸品なども揃えており、このFABが家具だけでなくモノ創りの“ハブ”の役割を果たしていきたいという思いです。コワーキングスペースはコミュニティカフェも兼用で有料貸出になりますが、フリーWi-fi、フリータイム、フリードリンク付きです。」

 

中村社長におすすめの逸品を尋ねました

「これです。」と案内されたのは、コワーキングスペースの小上がりに置かれたソファー“SU-SOFA”でした。柿色の革張りでその姿は重厚感があり、ソファーがどうぞ座ってくださいと語りかけくるようです。「ソファーづくりは、人間工学に基づいて硬さとか背もたれの角度を決めているのですか?」と尋ねると、「座り心地が良いということは、違和感がないということです。そのために当社では、何度も試作を重ねることと、長年の経験から得た職人の勘を大事にしながら製品づくりに取り組んでいます。」

 photo_Ikunori  Yamamoto

 

 

ショールーム1

 

ショールーム2

 

ソファー生地が買えるマテリアルマーケット
小鹿田焼、日田下駄などが並ぶショップ
コーヒーメーカーなどが並ぶキッチン
50人収容のコワーキングスペース兼コミュニティカフェ
コワーキングスペースの奥には小上がりが設けられライブステージにもなります。
小上がり

 

おすすめの逸品 SU-SOFA

お問い合せ・利用申し込み先 

ベストリビング株式会社クリエイティブベースFAB

  電話0973-24-2595   HP http://www.belfana.com

 

今回、紙面には掲載しませんでしたが中村社長からFABでの今後様々な仕掛けの計画を伺い、家具はもちろん日田のモノづくりを市民の方々に知っていただきたいという熱い思いが伝わってきました。

ショールームは工場とモノと人をつなぐ場所であり、モノづくりに携わる方々の想いを「伝えたい」場所であることを強く感じました。

産業観光受入施設、産業観光ボランティアガイドの 合同研修会を1月25日に開催しました。

 日田市の産業観光施設の工場見学は、平成30年から受入を始め4年が経過します。

 今回の研修会は、工場見学者に直接対応する受入施設の担当者とボランティアガイドの皆さんに集まっていただき、産業観光の取組みを振り返ることを目的に開催しました。

研修会の講師は、家具デザイナーの傍ら、岐阜県関市など各地の工場見学に携わっておられるムラサワデザイン代表 村澤一晃さんにお願いしました。

 

 「産業観光の3つの目標」と題した講演は、産業観光になぜ取り組むのか?

 その答えは、“ひとづくり”“仕組みづくり”“まちづくり”であることを説いていただきました。また、「産業観光を木に例えてみると、枝葉の部分が産業観光となるが、根っこの部分となる地域の文化や歴史の上に立った取組みでなければ枝葉は茂らないし、4年や5年で仕組みが出来上がるものではない。」とのお話でした。

 参加者から「私も含め、日田の良さに気づいていない。」「本日参加の皆さんの施設を見学したことがないので、是非お互いの施設見学を実施してほしい。」との意見があり、最後に村澤さんから工場見学の4つのポイントについてアドバイスがありました。

 これまでの会議等は市役所内で行っていましたが、今回は初めて市役所を飛び出し、ベストリビング株式会社クリエーティブベースFABをお借りしました。FABには「現場」の雰囲気が漂い、今後の会議は受入施設で開催していくことが大事だと感じました。

原木市場の初競りがありました。

 日田市産業観光受入施設の日田木材協同組合(1月14日)、九州木材市場(同17日)、日田市森林組合(同18日)で、年頭の初競りが行われました。

 日田地区原木市場協同組合によれば、杉・桧の木材価格は、昨年5月頃から上昇し、6月には材積1立米(りゅうべ)当たりの平均単価は2万円に迫っていましたが、現在は1万5千円台に落ち着いています。ただし、昨年同期と比べ、約2,400円の高値となっています。

 *材積(木材の体積)1立米(りゅうべ)=末口20センチ、長さ4メートルの木材の場合は6.2本分。(*1本当たりの材積=0.20×0.20×4.00=0.16立米)

 

 

競り(セリ)のやり方

 山林で伐採し、トラックで原木市場に運搬されてきた杉・桧の木材は、選木機によって末口直径と長さ別に仕分けされた後、フォークリフトで同サイズごとに“はい積み”され、競りにかけられていきます。

 いよいよ初競りが始まりました。「はい、今日は初競り、買い方の皆さん気張って高値の札を入れてください。まずは杉、20センチの直材。札をどうぞ。」と競り人の威勢の良い掛け声。

競りは、“はい積み”ごとに入札され、買い方は1立米当たりの価格を値札に書き、競り人に渡します。競り人は値札の価格を見比べ、最高価格の値札の買い方番号と価格を発表し、落札後の木材には、“はい積み”ごとに落札した買い方の番号が書き込まれていきます。

 このように、競り人と買い方のやり取りが何度も繰り返され、次々に落札されていきます。

競りが終わった木材は、トラックに積まれ市内外の製材所に運ばれていきます。

 *買い方=木材を買う製材所等の関係者  競り人=原木市場の関係者

 

 

日田木材協同組合

 瀬戸理事長から「一昨年は、住宅建材に占める国産材の割合は41%でしたが、昨年はさらに国産材の需要が高まっているものと思います。初市ですので、高値札を入れていただきますようお願いいたします。」

 横尾買方組合長の威勢の良い日田式の打ち込みで競り市が始まりました。

 法被を着た競り人が「では新年最初。杉、20センチの直材からいきましょう。札をどうぞ。」「1万7千650円で、○○番さんに落札です。」次々と落札されていく中、大分県木材青年部会から出された木材は「2万円で○○番さんに落札です。」の2万円台の声に「オーッ」と拍手が起こる場面もありました。

 この日の初競りに集まった買い方は50人ほどで、「あーっ、また10円の差で落とせんかった。」と嘆く買い方もおり、落札者番号と価格の発表があるたびに、次の“はい積み”の前でいくらの値札を入れるか思案している買い方の姿も多く見られました。

 

 

九州木材市場  

 田中社長が「皆様の期待に応えられるよう、木材の確保を行ってまいります。」とあいさつ。横尾買方組合長の打ち込みで始まりました。この日は優良材市でもあり、百年を超す杉・桧の銘木から、樟、松、銀杏、桜、樫などの雑木まで取り揃えている当市場に、今回は樹齢約250年の杉丸太が競りを待っていました。

 根元側の直径は140センチ、長さ4メートルの堂々たる体格。長い風雨を耐え抜いてきた杉の大木は、今は横たわっていますが、その立ち姿は容易に想像できます。

 250年前に遡れば、江戸時代、日田では日田代官が西国筋郡代に昇格した頃。この頃は「挿し木」による植林が行われ、木材運搬の筏流しは丁度この頃始まっています。

 杉・桧の“はい積み”の競りが終わり、いよいよ大木の競りです。田中社長が大木の上に立ち、「さて、250年の杉。」の掛け声に応え、買い方が値札を田中社長に渡します。受け取った札を見て「もう、ひと越え!」と語気も高まり、無事に落札。買い手が決まった大木は、どんな形に製材されるかわかりませんが、きっといつまでも良い香りを家中に漂わせ、住人を見守ってくれることでしょう。

 

日田市森林組合 

 井上代表理事組合長から「昨年の“ウッドショック”から原木価格が上昇し、現在の価格を維持していくため、今年一年関係者の皆様のご協力をお願いします。」のあいさつがあり、横尾買方組合長の打ち込みで初競りが始まりました。

 競りは、杉の“はい積み”から始まり、終盤は桧の大径木の競りへと移動していきました。直径50センチ~70センチ(樹齢70年程度)の桧が約30本、1本ずつ並べてあります。桧の周りに集まった買い方は、杉の“はい積み”の競りに参加した買い方とは異なります。

 競り人が、「では、1本目。桧、4メートル、直材。では入札をお願いします。」値札を入れたのは2人の買い方。「開札します。4万円で○○番さんに落札です。」「続いて、2本目。桧、4メートル、直材。さあどうぞ。」「開札します。○○番さん、△△番さん、同額です。」すると○○番さんが「どうぞ」と言って△△番さんに譲ります。「では、△△番さんに3万5千円で落札です。」このように次々に落札されていきました。

 この日は、産業観光ボランティアガイド“ひたりずむの会”の皆さんも見学し、木材流通の現状を学んでいました。

 

毎月2回の競り市

 市内には、原木市場が7か所あり、各市場毎月2回の競り市を開催し、年間の取扱量は、平成30年度 約60万立米、令和元年度 約62万立米、同2年度 約55.5万立米となっています。

 1980年(昭和55年)をピークに、住宅用の国産木材は輸入材に押され、需要も価格も低迷していましたが、昨年3月頃からの“ウッドショック”の影響で、需要、価格とも盛り返しています。

 今回の初市を見学して、木造住宅用木材の安定供給のため、原木市場の果たす役割は重要であると強く感じました。

日田杉のストロー、コップがウッドデザイン賞を受賞しました

  日田市産業観光受入施設に登録している株式会社髙瀬文夫商店と、木の蔵 仙遊、相澤漆芸工房、有限会社白石薄板工房、マルゲン株式会社、ダイアックス株式会社が共同で取組んだストロー、コップづくり「itaTTe tsutsu straw cup プロジェクト」が、日本ウッドデザイン協会のウッドデザイン賞ソーシャルデザイン部門に入賞しました。

  同社は、昭和36年(1961)創業で日田杉を材料に蒲鉾板の製造を始め、「安全・安心な蒲鉾板」づくりを心掛け、現在多くの蒲鉾メーカーに採用されています。

 

 今回受賞した“木のストロー・木のコップ”は元々、取引が減少傾向の蒲鉾板への危機感から、何か新しい商品を考案したいという髙瀬加津男社長の思いが発端です。

薄板加工・曲げ加工・コーティング・漆塗装などの優れた木材加工技術を持つ事業所がタッグを組んで、伝統技法と最新技術を駆使し完成したものです。

 

 

 髙瀬社長にお話を聞きました。

Q1 受賞の感想は?

「この賞は、私一人で取れる賞ではありません。日田には杉があり、古くから薄板工場があり、木材加工の技術があり、漆塗りの技法もありました。関係者の協力で商品化に至り、今回受賞できたことは大きな喜びです。」

 

Q2 きっかけは?

○木製ストローを作ろうと思ったきっかけ

世界的に海洋プラスチックごみが環境問題になり、大手コーヒーショップがプラスチックストローを全廃するというニュースを聞きました。その時に木でストローができないかとひらめいたと同時に、松の薄板を斜めに巻けばストローができると確信しました。早速、関係者にアイデアを伝えたら「えっ!?」という反応・・・。しかし翌朝すぐに試作品が出来上がって来たのです。

 

○ウッドデザイン賞に応募したきっかけ

これまで市内の木材加工関係者とのつながりは薄かったのですが、仲間とともに作り上げたストロー、コップは大事にしたい思いから、ウッドデザイン賞のソーシャルデザイン部門に応募致しました。

 

 

 

Q3 苦労話をどうぞ

「木のストローは、厚さ0.15ミリの杉を巻いただけでは、飲み物が滲みてくるので、コーティング処理を施しました。木のコップは、底からの漏れ対策が大変で改良に2年かかりました。また、熱い飲み物では“コップを持てない”との指摘から、中空仕上げのコップも製造しました。」

 

Q4 これからの取り組みは?

「薄板の使い方によっては、まだまだいろんな商品になると思っています。

これからも新商品を出して行きます。」

 

 

 

日田下駄NHK

日田下駄がNHKドラマ「君の足音に恋をした」に出演?

 

日田市の名産品、「日田げた」をはいて

地元を盛り上げようと活動する“げたダンスチーム”で

高校生2人が繰り広げる青春ラブストーリー

 


舞台となる大分県日田市には地場産業の林業を支える森林、”水郷日田”を象徴する川など、豊かな自然があります。

一方、ここ10年で3度の豪雨災害に見舞われるなど、自然の脅威と共存してきた町でもあります。

爽やかな青春ストーリーの中にも、これまで何度も水害から立ち上がってきた日田の人たちの強さをかいま見る、そんな物語です。

日田には、げたをはいてダンスをするグループがあり、その活躍にヒントを得て、オリジナルの物語(ドラマ)を制作しました。

開局80周年を迎える大分放送局は、地域のみなさんとのつながりを大切に考え、このドラマを通して大分県の魅力を全国に発信していきたいと考えています。

 

<あらすじ>

小林(こばやし)大樹(だいき)は親の事情で東京から日田に引っ越してきた、目立つのが嫌いな高校1年生。引っ越し初日に出会ったのは、げたダンスチーム“日田下(げ)っ駄(た)―ず”。「(なんで、げたでダンス…)」と思いながらも、大樹の目はダンスの上手な美少女・工藤(くどう)美咲(みさき)にくぎづけ。そして美咲の強引な誘いでチームに加わることになってしまう。次第に美咲にひかれていく大樹だが、ある日美咲が、水害で被災していたことを知る———。

 

<出  演> 加藤 清史郎(小林大樹 役)、茅島みずき(工藤美咲 役)

<脚  本> あべ 美佳

<放送予定> 2022年3月23日(水) 22:00~22:59 NHKBSプレミアム

 

  (以上、NHKプレスリリースより)

 


 

今回、日田市が大分発地域ドラマの舞台となり、さらに日田下駄が題材となることに関係者一同大盛りあがり。12月初旬から中旬、市内各所で収録があり、日田下駄はもちろん、日田杉、日田の名物、温泉地のほか、日田の人々もエキストラに参加しました。

これまで、日田市では映画やサスペンスドラマの収録があり、今回、久々のドラマ収録でしたので、どのようなドラマに仕上がるのか放送が楽しみです。

 大分日田げた組合の伊藤高広組合長は、「一昨年秋頃だったか、NHK大分の方が取材に来たことを前組合長が話していました。まさか日田下駄がドラマの題材に取り上げられるとは思ってもみませんでしたので、組合としても収録に全面協力させていただきました。このドラマが林業地日田のPRになることを期待しています。ありがとうございました。」

 

番組チラシ

 

豆田町でのロケ

日田下駄の鼻緒付け体験

マイ下駄を履いて からん コロン!

 

11月~12月にかけて、修学旅行や社会見学で日田市を訪れた中高3校が「日田下駄鼻緒付け体験」で日田のものづくりに触れました。

日田玖珠地域産業振興センターを体験会場に、大分日田げた組合の職人さんの手ほどきで、下駄台に鼻緒をすげる(装着する)体験で、60分~70分でマイ下駄が完成します。

 

 体験の流れは、①下駄の材料となる杉材の伐採の様子、製材所・下駄工場での成形の様子、輪積み(乾燥工程)の様子をまとめた動画で、下駄台ができるまでの工程を知ってもらいます。

 

次にいよいよ鼻緒付け。各自に配られた下駄台2、鼻緒2を、動画を見ながら下駄職人さんの指導で、②鼻緒の両端の紐通し ③下駄台のかかと側の鼻緒通し ④つま先側の鼻緒通しと紐結び ⑤かかと側の紐結び の順で体験を進めDIYマイ下駄の完成です。

 

88人が同時に行う体験会場は、大賑わいで職人さんは大忙し。特に紐の結び目は、しっかり結ばないと、履いた時に紐が緩んで抜けたりするため、仕上げのチェックは入念に行っていました。

 

早速、靴を脱いでマイ下駄を試着し、数人で足を並べて記念撮影。引率の先生に「次の見学場所は、下駄履きでいいですか?」などと、ウキウキ気分。

 

これまで下駄を履くこともなかった生徒さん達に下駄を履いてもらい下駄職人さん方も、笑顔満面。「自分で作った下駄を履いて友達や家族と出掛けてください。」と日常での下駄履きをすすめていました。

 

(11月11日 九州学院中学校2年生)
(11月24日 大分県立別府翔青高等学校2年生)
(12月23日 国東市立安岐中学校3年生)

日田家具工業会の家具展示会

11月28日まで開催中!残り期間わずかとなりました。

日田玖珠地域産業振興センターの2階で、産業観光受入施設の家具メーカー7社(朝日木工、青栁インテリア、新象、ベストリビング、ヤハタ木工、日東木工、タカセインテリアコーティング)がテーブル、ソファーの展示会を開催しています。(http://hitakagu.com)

 

この展示会は、「令和3年度 おおいた材住宅ポイント事業」の一環で、ポイントで交換できる家具の展示を行っているものです。

この事業は、県内の新築戸建て住宅で、県産材10㎥以上使用している木造住宅を対象としており、大分県産の家具・木工品、農林水産物と交換できるポイントが30万円から最大50万円相当付与されます。(http://www.oitakenmoku.jp

 

座って、触れて、寝っ転がって、日田家具の感触をお楽しみください。