(株)井上酒造にて田植え

 

日田市大鶴町にある井上酒造さんへ田植えのお手伝いに行ってきました。

 

 

田植えをするのは、小学生ぶりくらいで、泥に足を取られたりと、悪戦苦闘しながらも何とか苗を植えさせていただきました。

田植えの体験から食の大切さを学ぶことが出来ました。

 

 

 

また、このお米から出来る日本酒が楽しみです。

皆さんお疲れ様でした。

豆田町でガイド研修

 

先日、産業観光のガイド研修の一環で、豆田町を散策しました。

豆田町は重要伝統的建造物群保存地区で、古い建物が今も多く残っています。

 

その町並みを日田ご当地コンダクターと一緒に、皆さんの知識も共有しながらぐるっと一周しました。

 

 

 

日田に住んでいながら、知らないことも多く、勉強になりました。

 

最後は、改修工事を終え、4月にリニューアルオープンした「廣瀬資料館」に入館し、館長にご説明いただきました。

 

 

 

豆田町の中には歴史を感じられる施設、場所がたくさんあります。

今回、改めて勉強できる良い体験となりました。

 

 

 

 

 

農福連携でお酒ができました。

産業観光受入施設の井上酒造と障がい者就労継続支援施設の株式会社シンシアリーがタッグを組んで、日田の酒米で、日田の酒蔵で、日田の人達が醸造した純米吟醸酒が完成しました。

 

(3月22日、井上社長にお話を伺いました。)

井上百合社長は、「この酒造りの相談を当社にしていただいたことが嬉しく、また、杜氏として、シンシアリーの皆さんの夢実現のお手伝いができることを大変嬉しく思っています。搾ったお酒は今、タンクに寝かせて澱を沈めています。この後、上澄みを引いて瓶に詰めたらシンシアリーさんでいよいよ販売です。満足いただけるお酒に仕上がっていますのでご期待ください。手搾りの酒粕は酵母由来の成分が多く残っています。お菓子にも挑戦すると伺い楽しみです。」

 

(3月23日、平川社長にお話を伺いました。)

シンシアリーの平川加奈江社長は、「我が社は、当初、金属加工、自動車部品の製造などを主業にしていましたが、障がいを持つ社員の方々の適性に合わせるため、農業も手掛けるようになりました。会社近くの水田が休耕田になっていたので、借り受けたのが始まりで、現在では3haの水田にまで拡大しています。お米の販売も順調になりましたが、お米を売るだけでなくお酒にできたらと思いが広がり、今回、井上社長に酒米づくりの相談と醸造の依頼、作業に携わる社員の受け入れをお願いしたところです。酒米づくりは、田植え、草取り、台風で倒れた稲起し、収穫など農作業は大変でしたが、酒米で最も大事な「心白」を見つけたときは感動でした。出来上がったお酒は、自社の店舗で販売します。そのために酒類販売の免許も取得しました。自分達で作った酒米が美味しい酒になる!皆さんに喜んでいただけることが社員の喜びとなり、そして誇りとなっていきます。この機会をくださった井上社長には大変感謝しております。搾り後の酒粕はお菓子などに加工できないかと、現在考案中です。」

お二人から別々にお話をお聞きしましたが、お二人とも言われていたのは、「地元で作ったお米で、地元の人達がお酒を造り、地元でお酒を売ることは、まさに6次産業です。夢がありますね。」同じ想いを持つ両社長が次に何を仕掛けるのか楽しみになってきました。

 

写真提供:㈱シンシアリー

 

(3月29日 お酒の瓶詰作業にお邪魔しました。)

 井上社長「熊本市にいる私の酒造りの師匠に利き酒をお願いしたところ『米が硬く酒米として絶品。酒を利いただけで生産者の気持ちが伝わってくる。丹精込めて誠実に育てる姿が浮かびます。このような米質は奥が深い。井上さん、技術向上に励みなさい。』と言われ、新たな課題をもらいました。今回のように酒米を持ち込んで酒造りを依頼されたのは初めてのケースでしたが、社員も全面協力体制で頑張ってくれました。おいしいお酒が出来上がって一安心です。」と言いながら、気持ちはもう来年の酒造りに・・・。

 今回の酒造り作業の指揮を執ったシンシアリーの平川智也専務は、「2月14日から毎日井上酒造さんに通いました。酒造りは初めてで、これまでは下請けの作業が主であり決められた製品を作れば良かったのですが、今回は酒米づくりからお酒になるまで全てに関わったので、喜びしかないです。今回のチャレンジが社員の自信になり、各自の夢実現につながっていくものと思っています。」とホッとした表情で話してくれました。

 お酒が詰まった一本目の瓶が注入室からラインで流れてくると、歓声が上がっていました。次にラインの途中で青色の瓶に「夢かなえ」のラベルが貼られるとまた歓声が・・・。400本の瓶詰が終わり、井上酒造とシンシアリーが取り組んだお酒造りは完結しました。

 

(記念すべき第1号瓶)

(純米吟醸 夢かなえ)

 

日田の米で、日田の人々がつくりあげた「純米吟醸 夢かなえ」は、関係者の夢を叶え、また新しい夢を叶えるための出発点となったものと感じました。

 お酒が取り持つ縁で始まった井上社長と平川社長のチャレンジ。第2弾に期待が膨らみます。

産業観光ガイド“ひたりずむの会”で現地研修に行ってきました。

“ひたりずむの会”ではこれまで、産業観光受入施設の見学のほか、森林伐採現場に出掛けたり、日田の歴史を知るため宮園神社や下筌・松原・大山ダムの見学、筏流しと鵜飼についてお話を聞くなど、ガイド技術の向上のため研修に取り組んできました。

2月18日は、令和2年7月豪雨で被災した天ヶ瀬温泉街の現地見学、柚子こしょうづくりの体験、おひなまつりで賑わう豆田町の散策に出掛けてきました。

 

①天ヶ瀬温泉復興状況 

一般社団法人あまみらの案内で、天ケ瀬駅に隣接するあまの国プラザに展示されている、災害発生時の被害状況の写真、多くの人が集まった復興イベントの写真、なかでも流失した鉄橋のねじ曲がった部材の実物は水の勢いを物語っています。プラザ内には、“それでも川が好き”とメッセージが掲げられ、これまで天ヶ瀬温泉が辿ってきた川との共生は、水害にあっても変わらず続くとの強い決意が伺えます。

会員からは、ホテルも次々開業しており安心しました。また、あまみらの皆さんの活動には頭が下がりますとの感想が出ていました。

 

 

(鉄橋の一部)
(復旧した成天閣の赤い橋から温泉街を見る)

②梶原食品 柚子こしょうづくり

 これまで例会で体験希望の多かった「柚子こしょうづくり」を前津江町の梶原食品で体験しました。同社は創業30年、柚子胡椒を中心に地域の素材にこだわった食品を製造しています。

 まず、黄色の柚子玉の皮をむき、保管していた柚子皮と合わせミキサーで混ぜペースト状にし、出来上がったらボールに入れ、用意された青胡椒と一緒にヘラで混ぜ込みます。よく混ざり合ったら瓶に入れ完成。持ち帰った“柚子こしょう“は冷蔵庫で一週間程度保管します。

 後日例会で感想を聞くと、風味がよく、鍋や味噌汁、冷や奴などに入れて自作の柚子こしょうの味を楽しんだようでした。

(指導は梶原和人代表)
(柚子玉の皮むき)

 

(2年ほど発酵させた柚子皮と先ほど剥いた皮をミキサーで混ぜる)

 

(瓶詰したら完成)

③おひなまつりで賑わう豆田町の散策

 案内役は、ひたりずむの会会員で日田市観光協会ご当地コンダクターも務めている梶原武士さん。咸宜園をスタートし、御幸通り、上町通りを歩き咸宜園に戻る60分コース。豆田町の歴史、施設の説明はもとより、路地の名前の由来、時にはクイズが出て正解したら賞品がもらえたり、豆田のことを深く知る楽しい案内でした。ひな人形を常設展示している雛御殿では、お店の方に声をかけられ笑顔で返答している梶原さん。ご当地コンダクターとして活躍していることを知ることができました。

 後日の例会では、会員から「豆田をよく知ることができた。」「梶原さんはとても勉強しているなあ。」との感想があり、梶原さんのガイド技術に感動していました。

 

(長福寺)
(日本丸館)
(上町通り)

小・中学校の修学旅行、社会見学を受け入れました。

 9月29日 国東市立安岐中学校(77名)、10月6日 佐伯市立鶴谷中学校(151名)の修学旅行、12月16日 福岡市立元岡小学校5年生(111名)の社会見学を受け入れました。

 安岐中学校の受け入れは3年連続で、今回は日田駅前の寶屋で「きこりめし弁当」の昼食をとった後、日田杉資料館の見学と日田下駄鼻緒付け体験に取り組みました。

 佐伯市立鶴谷中学校は、令和2年に受け入れの予定でしたが、新型コロナ感染症の影響で中止となり、昨年度、本年度と連続での受け入れとなり、今回は、原木市場の見学と日田下駄鼻緒付けの体験のコースでした。

 元岡小学校5年生は、林業と森林の学習を深めるための社会見学で、福岡市内では見かけることのできない杉丸太の現物を見てもらうため、原木市場見学のコースを組みました。

 

◎原木市場見学の様子

 

ナンブ木材流通の原木市場の全景(元岡小学校)(後方の煙突は他社の木質バイオマス発電所)

 

❖日田下駄鼻緒付け体験の様子

 

日田玖珠地域産業振興センターの体験会場(安岐中学校)
90名で一斉に鼻緒付け体験を行いました。(鶴谷中学校)
下駄職人さんを囲んで記念撮影(鶴谷中学校)

 

 今回、原木市場では杉桧が身近な住まいに使われていることや、森林が地球温暖化の原因となる二酸化炭素CO2の吸収源となっていること。

 また下駄鼻緒付け体験では、廃棄する杉の根株を利用することで、限りある森林資源を余すことなく使っていることなどを学んでいただきました。

 

むか~しから日田は木のまち。これからもず~っと日田は木のまち。

 

の~んびり“ひたりずむ”に ひたっていただきました。

原木市場の初競りを見てみませんか?

 日田市産業観光受入施設の4つの原木市場で、新春恒例の初競りが開かれます。

 杉、檜の心地よい香りがする市場に、買い方と競り人の威勢の良い掛け声が響きます。

 

1月16日(月)日田木材協同組合  開始:午前9時30分 

場所:日田市大字東有田字新山2776-6

 

1月17日(火)九州木材市場   開始:午前9時30分 

*優良材市も兼ねます。

場所:日田市大字東有田1205番10

 

1月18日(水)日田市森林組合  開始:午前9時30分 

場所:日田市大字庄手850-5

 

1月19日(木)ナンブ木材流通  開始:午前9時30分 

場所:日田市大字東有田2882-10

 

競り(セリ)のやり方

 競りは、“はい積み”ごとに入札され、買い方は1立米当たりの価格を値札に書き、競り人に渡します。

 競り人は値札の価格を見比べ、最高価格の値札の買い方番号と価格を発表し、落札後の木材には、“はい積み”ごとに落札した買い方の番号が書き込まれていきます。

 このように、競り人と買い方のやり取りが何度も繰り返され、次々に落札されていきます。

  * 買い方=木材を買う製材所等の関係者  

      * 競り人=原木市場の関係者

 

昨年の初競りの様子

 

 

「日田の木と暮らしのフェア」が 開催されます。

「第13回 日田の木と暮らしのフェア」が、

12月4日(日曜日)10時~16時、

パトリア日田、中央公園を会場に開催されます。

産業観光受入施設では、

トライ・ウッドが「高性能林業機械のデモンストレーション」、

日田木材協同組合が「木工教室」、

日田市森林組合が「松ぼっくりを使った創作」、

大分日田げた組合・グリーン発電大分・日田家具工業会が展示を行い、フェアを盛り上げます。

 

       むか~しから日田は木のまち。

      これからもず~っと日田は木のまち。

 の~んびり“ひたりずむ”にひたってください。

 

詳しくは、ちらしをご覧ください。

 

木と暮らし チラシ

日田ものづくり探検隊「ものづくりの祭典2022」の 開催が間近となりました。

第1回 ものづくりの祭典2022 ~職人達のおもてなし~

 10月28日(金)~30日(日)

 先日お知らせしました日田ものづくり探検隊主催の

「ものづくりの祭典2022」の開催が間近となりました。

 職人達のおもてなしにご期待ください。

 

詳細は別紙のパンフレットをご覧ください。

 

ものづくりの祭典 2022 チラシ

日田ものづくり探検隊「ものづくりの祭典2022」の メイン会場“FAB”の催し

産業観光受入施設のソファーメーカーのベストリビングでは、同社が運営するものづくり体験型施設「CREATIVE BASE FAB(通称“FAB”)」が「ものづくりの祭典2022」のメイン会場となるため、

○工場見学&スツール作り体験(28日・29日)

○社長直伝!ソファのお悩み相談会(30日)

○日田市近郊の美味しい人気店が集うマルシェ(29日・30日)

など多彩な催しを行います。

スツール作りでは“タッカー”を打ち、相談会では「なるほど」と“膝”を打ち、マルシェでは「美味い!」と“舌つづみ”を打ってください。

 

ベストリビング主催イベント「OPEN FAB」 チラシ

「日田市工業展」「ものづくりの祭典2022」が 開催されます。

第11回 日田市工業展  10月29日(土)・30日(日)

 日田市の地場企業の技術や製品を紹介する「日田市工業展」は、日田市工業連合会が主催して3年間隔で開かれています。

日田市産業観光受入施設の製品展示、大分日田げた組合の下駄鼻緒付けの体験(先着10名)もあります。

 日時) 10月29日(土)13:00~16:00、30日(日)10:00~16:00

 会場) 日田市民文化会館“パトリア日田”、日田市中央公園

 内容) 詳細は、別紙チラシをご覧ください。

 

第11回日田市工業展 チラシ

 

第1回 ものづくりの祭典2022  10月28日(金)~30日(日)

日田縣産業振興会が主催する日田ものづくり探検隊「ものづくりの祭典2022=職人達のおもてなし=」が初めて開催されます。

この日田縣産業振興会は、令和2年に市内の有志9名で設立し、“かつて九州の政治・経済・文化の中心地であった日田をものづくりの中心地とすべく、志高く活動すること”を目的に据えた組織です。

 同振興会では、設立当時から工場見学会の毎年開催を目指してきましたが、コロナ感染症で開催できず、これまでWEBによる工場見学会を実施してきました。

 今回の「ものづくりの祭典2022」には、産業観光受入施設10事業所を含め、林業、木工、家具から農園、服飾、食品、菓子まで多彩な分野の30の事業所が見学・体験を用意しており、「衣・食・住」の製造現場を知ることができます。

 日時) 10月28日(金)9:00~17:00 16施設の見学や体験

29日(土) 9:00~17:00 17施設の見学や体験

30日(日) 9:00~17:00 11施設の見学や体験

*受入れ時間が施設で異なります。

 会場) メイン会場:ベストリビング株式会社 ものづくり体験型施設

「クリエイティブ・ベース・ファブ」

 内容) 詳細は、別紙チラシをご覧ください。

    見学・体験は、特設サイトのQRコードからお申込みください。

 

ものづくりの祭典2022 チラシ